〓 Admin 〓
日々のつぶやき あれや これ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
連絡を急に途絶えさせられる事がある。
電話しても良いのだけれど
状況が状況なのと。
メールアドレスが変わったことを
知らせてもらえてもいないのに
電話をしてはいけないと思うから。
…私からは連絡が取れない。
理由は全く分からない。
だからメールが届かないことを
連絡事項を同封した書類に記載した。
きちんと届いたか確認できる方法で発送したので
昨日投函完了なのも確認済み。
けれどもやはり一向に連絡は無い…。
他にも。
また別の相手で。
あからさまに不機嫌な態度を
一緒にいる時に取る者もいる。
…どちらも仕方がない。
育った環境がそうさせるのだろう。
私は親に徹底的に
「恩を返す」
事を教育されてきた。
そして。
「常に相手を思いやる」
事が何よりも大切と
教えられてきた。
「空気を読む」
つまりはそう言う事だ。
とにかく。
相手に「してもらう」だけにならない様に
常に相手の好意をしっかり感じ
感謝することや。
他に心配や迷惑をかけないように
配慮を怠らない事を心がける。
そこへ私は独自の考えとして
それが「独りよがり」にならない様に
徹底的に自分を省みて
成長していった…。
きっと…皆は。
私とは違う教育を受けているのだろう。
もしかすると
他よりも自分を何より最優先する事を
大切にする生き方を教えられてきたのかも知れない。
こればかりは他人の家庭の事だから
本当の事は分からない。
でも…明らかに自分とは違う教育を
受けていることは確かだと感じる。
まぁこんな事(人の態度や気分の変化)は慣れっこなので
大して落ち込んだりはしないのだが。
ひとつだけ困っているのは
今後どう接して行けば良いのかと言うこと。
このまま何事もなかった様に
私自身が相手に対する見方を変えて
少しずつ「信頼」というものから
距離を置いて付き合うのか。
それとも…。
相手が取った行動の危険性を
きちんと指摘し指導するべきなのか。
本当に迷う。
何故なら
実はこれが困ったことに
まだ保護者の元にある
子供(生徒)たちだと言うことだ。
親を差し置いて
私がそこまで言う必要があるのか。
そもそも…。
連絡が無い・相手に心配や不快感を与えると言うのは。
これは私を
「大切に思ってはいない」
「師として尊敬してはいない」
と言うことになる。
私をあがめて欲しいと言うわけではなく
ここに「心の繋がりは希薄だ」という
事実がはっきり浮き彫りになる。
分かりやすく言えば
相手にとっては
ドライ?軽い?関係性と言うこと。
その様な関係性の相手に
そこまでしなくちゃいけないものなのか。
少なくとも「友達」や「先輩後輩」ではない。
お月謝を頂きレッスンで技術を提供する。
そこに金銭の関係があるので
需要と供給の問題が
大きな壁として立ちはだかる。
その中でも本当に
私を「信頼」していると分かる子もいるので
その子達にはきちんと
どんな事も指導して行くのだが。
そしてもし友達や先輩・後輩ならそこに金銭の関係は
生まれないのでいつも通り嘘をつかず
しっかり話し合おうとするのだが…。
金銭を戴いている関係性な限り
そして成人(18歳以上)ではない相手な限り
私は芸に関する事以外を
口出ししてはイケナイ気がするのだ。
ましてやそこまでの
信頼関係がまだ生まれていないなら
なおさら。
あぁ…この迷いが微妙にストレス。
はぁ…もう忘れよう。
所詮自分の子では無いのだから。
そう思ってとりあえず割りきることにしよう。
きっと…人の振り見て我が振り直せ。
と言うことだな。
よし!
自分の子供はこう言う子には
絶対に育てないぞ!
…と子供もいないのに
決意する私でありました(^皿^)笑
電話しても良いのだけれど
状況が状況なのと。
メールアドレスが変わったことを
知らせてもらえてもいないのに
電話をしてはいけないと思うから。
…私からは連絡が取れない。
理由は全く分からない。
だからメールが届かないことを
連絡事項を同封した書類に記載した。
きちんと届いたか確認できる方法で発送したので
昨日投函完了なのも確認済み。
けれどもやはり一向に連絡は無い…。
他にも。
また別の相手で。
あからさまに不機嫌な態度を
一緒にいる時に取る者もいる。
…どちらも仕方がない。
育った環境がそうさせるのだろう。
私は親に徹底的に
「恩を返す」
事を教育されてきた。
そして。
「常に相手を思いやる」
事が何よりも大切と
教えられてきた。
「空気を読む」
つまりはそう言う事だ。
とにかく。
相手に「してもらう」だけにならない様に
常に相手の好意をしっかり感じ
感謝することや。
他に心配や迷惑をかけないように
配慮を怠らない事を心がける。
そこへ私は独自の考えとして
それが「独りよがり」にならない様に
徹底的に自分を省みて
成長していった…。
きっと…皆は。
私とは違う教育を受けているのだろう。
もしかすると
他よりも自分を何より最優先する事を
大切にする生き方を教えられてきたのかも知れない。
こればかりは他人の家庭の事だから
本当の事は分からない。
でも…明らかに自分とは違う教育を
受けていることは確かだと感じる。
まぁこんな事(人の態度や気分の変化)は慣れっこなので
大して落ち込んだりはしないのだが。
ひとつだけ困っているのは
今後どう接して行けば良いのかと言うこと。
このまま何事もなかった様に
私自身が相手に対する見方を変えて
少しずつ「信頼」というものから
距離を置いて付き合うのか。
それとも…。
相手が取った行動の危険性を
きちんと指摘し指導するべきなのか。
本当に迷う。
何故なら
実はこれが困ったことに
まだ保護者の元にある
子供(生徒)たちだと言うことだ。
親を差し置いて
私がそこまで言う必要があるのか。
そもそも…。
連絡が無い・相手に心配や不快感を与えると言うのは。
これは私を
「大切に思ってはいない」
「師として尊敬してはいない」
と言うことになる。
私をあがめて欲しいと言うわけではなく
ここに「心の繋がりは希薄だ」という
事実がはっきり浮き彫りになる。
分かりやすく言えば
相手にとっては
ドライ?軽い?関係性と言うこと。
その様な関係性の相手に
そこまでしなくちゃいけないものなのか。
少なくとも「友達」や「先輩後輩」ではない。
お月謝を頂きレッスンで技術を提供する。
そこに金銭の関係があるので
需要と供給の問題が
大きな壁として立ちはだかる。
その中でも本当に
私を「信頼」していると分かる子もいるので
その子達にはきちんと
どんな事も指導して行くのだが。
そしてもし友達や先輩・後輩ならそこに金銭の関係は
生まれないのでいつも通り嘘をつかず
しっかり話し合おうとするのだが…。
金銭を戴いている関係性な限り
そして成人(18歳以上)ではない相手な限り
私は芸に関する事以外を
口出ししてはイケナイ気がするのだ。
ましてやそこまでの
信頼関係がまだ生まれていないなら
なおさら。
あぁ…この迷いが微妙にストレス。
はぁ…もう忘れよう。
所詮自分の子では無いのだから。
そう思ってとりあえず割りきることにしよう。
きっと…人の振り見て我が振り直せ。
と言うことだな。
よし!
自分の子供はこう言う子には
絶対に育てないぞ!
…と子供もいないのに
決意する私でありました(^皿^)笑
PR
この記事にコメントする
無題
この名前で私のことわかりますか?
分からなかったら、分からん~って書いて下さいね。
私もこんなことでよく悩んだものです。
本当に困りますよね。
でも。
私の個人的な意見としては、親以外の人が注意することは悪くないと思っています。
むしろ、子どもは回りにいる大人みんなで育てるものだと思います。
連絡が取れなくなってしまった人に関しては、もうどうしようもないですが、もし、連絡が取れる関係で、さらに信頼関係が構築していける人だと思ったら、必要な必要な時を見極めて、的確に叱るということが大切だなと、私は思っています。
でも、私も何度か大きな失敗をしてますし、人を、特に未成年を叱るというのは非常に難しいですね。
でも、月謝をもらっているかどうかではなく、芸事の指導には「礼儀」も含まれていると考えています。
例えば時間に遅れない、とか月謝の支払いを滞らないとか、挨拶はきっちりするとかいうこと、そんな基本的なことが教えてもらえていない子供たち(中には大人も)は、かわいそうだと思いますよね。
誰かが言ってあげないと、いつか必ず、同じことを繰り返す。だから私が心を鬼にして、悪役を買って出よう、と思うようにしています。
でも、そのタイミングが本当に本当に難しいですね。
お察しします。。。
分からなかったら、分からん~って書いて下さいね。
私もこんなことでよく悩んだものです。
本当に困りますよね。
でも。
私の個人的な意見としては、親以外の人が注意することは悪くないと思っています。
むしろ、子どもは回りにいる大人みんなで育てるものだと思います。
連絡が取れなくなってしまった人に関しては、もうどうしようもないですが、もし、連絡が取れる関係で、さらに信頼関係が構築していける人だと思ったら、必要な必要な時を見極めて、的確に叱るということが大切だなと、私は思っています。
でも、私も何度か大きな失敗をしてますし、人を、特に未成年を叱るというのは非常に難しいですね。
でも、月謝をもらっているかどうかではなく、芸事の指導には「礼儀」も含まれていると考えています。
例えば時間に遅れない、とか月謝の支払いを滞らないとか、挨拶はきっちりするとかいうこと、そんな基本的なことが教えてもらえていない子供たち(中には大人も)は、かわいそうだと思いますよね。
誰かが言ってあげないと、いつか必ず、同じことを繰り返す。だから私が心を鬼にして、悪役を買って出よう、と思うようにしています。
でも、そのタイミングが本当に本当に難しいですね。
お察しします。。。
さいっち様♪
ちゃんとわかります~♪
コメント有難うございます。
今気づきました!笑
そうなんです。
結局すぐ次の日に書いたブログが
そんな事をおもった内容なので
とりあえずそこが今の私の
たどり着いた場所みたいです♪笑
私自身はやはり嘘はつけないし
我慢も出来ないみたいです。笑
しかしこれまでにも何度か
そう言う事をずっとやってきたのですが
これまで何百人と
子供ばかりを指導してきた中に
やはりどうしても
親の教育方針と合わないことも
多々あったりもした経験がありまして。
私の場合本当にまだ15歳ほどの
自分でアルバイトも出来ない子供が
中心なのです。汗
現代社会の歪みもあるでしょうね・・・。
月謝の支払いを「親が」怠ることが
今の世の中当たり前のようにあるので・・・。
また欠席の連絡を
子どもが親に頼んでおいても
親が連絡をしないとか・・・。
そうなると子供が板ばさみになることも
あるのですごく難しいんですよね。
また今度改めてメールしますね♪
コメント有難うございます。
今気づきました!笑
そうなんです。
結局すぐ次の日に書いたブログが
そんな事をおもった内容なので
とりあえずそこが今の私の
たどり着いた場所みたいです♪笑
私自身はやはり嘘はつけないし
我慢も出来ないみたいです。笑
しかしこれまでにも何度か
そう言う事をずっとやってきたのですが
これまで何百人と
子供ばかりを指導してきた中に
やはりどうしても
親の教育方針と合わないことも
多々あったりもした経験がありまして。
私の場合本当にまだ15歳ほどの
自分でアルバイトも出来ない子供が
中心なのです。汗
現代社会の歪みもあるでしょうね・・・。
月謝の支払いを「親が」怠ることが
今の世の中当たり前のようにあるので・・・。
また欠席の連絡を
子どもが親に頼んでおいても
親が連絡をしないとか・・・。
そうなると子供が板ばさみになることも
あるのですごく難しいんですよね。
また今度改めてメールしますね♪
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新CM
[09/25 Ayuko]
[09/25 ここに晒す名前はありません]
[10/17 Ayuko]
[10/14 山中ゆかり]
[05/09 Ayuko]
プロフィール
HN:
Nene/Ayuko(中村亜由子)
性別:
非公開
職業:
アーティスト・俳優・占い師・音楽講師
趣味:
足圧マッサージ&食べること
自己紹介:
音楽大学作曲専攻卒業。
卒業後劇団や女声合唱団に在籍し
ミュージカル・合唱の基礎や声楽を学ぶ。
2004年より
「Air〜Performing arts Community」
を主宰し
様々なアーティストユニットの
企画・制作的援助を積極的に行う。
また同時に本人も積極的に
アーティストとして
舞台出演や演奏活動している。
その他、企画制作・作編曲にも
精力的に参加。
また幅広い人生経験と
鋭い直感力を生かした
占い師としての一面も持つ。
スピリチュアルな表現者として活動中。
卒業後劇団や女声合唱団に在籍し
ミュージカル・合唱の基礎や声楽を学ぶ。
2004年より
「Air〜Performing arts Community」
を主宰し
様々なアーティストユニットの
企画・制作的援助を積極的に行う。
また同時に本人も積極的に
アーティストとして
舞台出演や演奏活動している。
その他、企画制作・作編曲にも
精力的に参加。
また幅広い人生経験と
鋭い直感力を生かした
占い師としての一面も持つ。
スピリチュアルな表現者として活動中。
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター